ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>隧道電撃ネットワーク>北近畿>京都>大波隧道

大波隧道

★★★

 

大波隧道の取扱説明書

西日本からの北海道上陸組には欠かせない新日本海フェリーの出航地から程近い場所に旧隧道がある。一見何の変哲もないコンクリ隧道ではあるのだが、大波隧道は昭和初期から中期にかけての所謂昭和レトロな感じの坑門で、どこか懐かしさを感じずにはいられない。

 

大波隧道[ORRの道路調査報告書]

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

舞鶴湾を横目に見ながら進む県道に今でも市販の地図に掲載されている旧隧道がある。あわよくば今でも通行可能かも知れない。そんな期待をしつつ現地へと赴いた。誰がどう見ても一発で旧道と判別できる程、若干色褪せながらもはっきりと追い越し禁止のセンターラインが延びていた。行けるのか?通行を妨げるような障害物は何一つ無く、今でも通り抜け可能と見た。

image003.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

しかしその望みは緩やかなコーナーの先であっけなく打ち砕かれる。枯れ葉が無秩序に散りばめられた路面は使われなくなって久しく、奥に佇む大波隧道坑口手前に設置されたガードレールが、二度とそこから歩行者を含む一切の車両が飛び出して来るはずもない事を現していた。

image005.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

同じ京都であっても嵐山の手入れが行き届いた竹林とは違って、巨大なアフロと化した竹林が、今にも大波隧道を覆い隠さんばかりに垂れ下がってきており、ただでさえ近寄り難い廃隧道の薄気味悪さを助長している。廃道と化し放置された路線の手入れをする物好きなどいるはずもなく、また地主にとってもお荷物的な存在であろう大波隧道は鉄柵による簡易封鎖に留まり、通り抜けこそ叶わないが、坑門のディテールと内部の様子が窺い知れる事は不幸中の幸いであった。

image007.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

坑門直前まで追い越し禁止のセンターラインで引き込んでおきながら、内部はお宅等で勝手に何とかやりくりしてちょんまげシステムになっている事は地方の県道では日常茶飯事であり、それほど驚くには値せず、大型車が通過する際のプチ渋滞が大波トンネルを造らせた最大の要因である事はほぼ間違いなさそうだ。

image009.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

坑門も内壁もコンクリで覆われており、一見極一般的なコンクリ隧道のように見えるのだが、坑門に大きな特徴がある。どこの隧道を真似たかは知らないが、坑門全体に占める帯石の異常な程の太さがまず目に止まる。だが何と言っても大波隧道最大の特徴は門柱が無い事に尽きる。上から笠石、扁額、帯石ときて立派なリングアーチまではバランスも良く非常に良い出来だ。しかし何かが足りない。何か?

image011.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

それは門柱である。両サイドの門柱が細くてもいいから備わっているだけで、見る側の影響も随分と違ってくる訳だが、それが立派な門柱となると、その隧道の象徴とも思える決定的なシンボルとなり、初見のインパクトに相当な誤差が生じる事は明らかで、大波隧道に門柱が備わっていない事が、大人しい女性らしさを決定付けている。

image013.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

また門柱が無い事でのっぺりとした印象は拒めず、やや特徴のあるコンクリ隧道も、全国に名だたる物件と比較すれば、その他大勢の中に埋没してしまうようなレベルの物件であり、門柱が無い事で、ややぼやけたイメージになってしまい、それが大波隧道を強調できない最大の要因となっている訳だが、旧廃隧道の入門編として、また昭和レトロな物件としても充分満足のゆく物件である事を付け加えておく。

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ