ドライブ&ツーリングのネタ帳 www.henari1.jp ORRの道路調査報告書 ODA ROAD
RESEARCH 〜ツーリングマップルで訪ねる万の峠と億の道〜 |
|
トップ 国道 県道 里道 林道 旧道 酷道 廃道 隧道 更新履歴 ボンバス 地図 アマゾン 歴史の道 サイトナビ お問い合わせ |
|
木生峠 |
|
岡山ブルーライン備前ICと日生を結ぶ丘越えに等しい緩やかな峠道。真っ当な歩道が完備されておらず、それでいて交通量は多いので、歩行者及び自転車の通行は要注意である。 |
|
|
岡山ブルーライン(県道397号寒河本庄岡山線)との交点。 |
|
並走するJR赤穂線との高低差を縮め、逆転した後国道は更に高度を稼ぐ。 |
|
鉄道・国道共に掘割で抜けるが、切り通しの幅が広過ぎる点と、鞍部が住宅密集地と化している為、峠は単なる通過点でしかない。 |
|
停留所が辛うじて峠である事を主張する。峠を含むその前後に駐車場等の諸施設は皆無で、長居は無用だ。 |
|
大胆な切り下げで勾配は非常に緩くなっているが、両側にみる本来の標高からすれば、その昔はある程度の難所であったようだ。 |
|
日生へ向け坂道を滑り降りると、やがて赤穂線との形成は逆転する。 |
|
南国のムード漂う日生駅前。駅前から小豆島行きのフェリーが出ているので、公共交通機関を利用する旅でも使い勝手が良い。瀬戸内産の新鮮な魚介類は、「海の駅しおじ」でどうぞ。日生名物“かきおこ”と“カキフライソフト”を是非御堪能あれ。 |
|
◆木生峠の動画 ◆ 撮影起点:県道260号八木山日生線との交点 ◆ 撮影終点:県道397号寒河本庄岡山線との交点 ◆ 撮影方向:赤穂⇒伊部 |
|
◆木生峠のルートラボ ◆ 距離:3.2km ◆ 標高:29m ◆ 高低差:29m ◆ 上り平均勾配(赤穂側):2.7% ◆ 下り平均勾配(伊部側):2.4% ◆ 所要時間(車・バイク):5分 ◆ 所要時間(自転車):13分 ◆ 所要時間(徒歩):38分 |
|
◆木生峠の航空写真と地図 |
トップ 国道 県道 里道 林道 旧道 酷道 廃道 隧道 更新履歴 ボンバス 地図 アマゾン 歴史の道 サイトナビ お問い合わせ |