ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>旧道電撃ネットワーク>南近畿>和歌山>水呑峠

水呑峠

★★★

 

水呑峠の前説

現在の水呑峠は水呑トンネルにて越えているが、その前身の旧道も水呑隧道によって峠越えを果たしていた。峠に立てば峰越えルートを断念せざるを得なかった事がよく分かる。旧道は想像以上に狭く厳しい道程で新道の必要性は現場の様子から充分に感じられた。誰も通らなくなった旧道は手入れされる事もなく荒廃は進んでいる。路面も傷んでおり、崩壊しても恐らく復旧はないだろう。峠まで車両で辿り着けなくなる日もそう遠い未来の話ではない。

 

水呑峠[ORRの道路調査報告書]

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

この県道を初通過にして初挑戦で毎度の事ながら事前調査は地図のみという事で嫌が上にも期待は膨らむ。現道の水呑トンネル手前から旧道が延びているが、この歴然たる差はどうしたもんだろうか。一旦現道の水呑トンネルを確認し、その途中に枝道がないか周囲を入念にチェックしたが残念ながら該当する道はなんだかな〜な極狭のこの道しか考えられなかった。

image003.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

確かにこれから越えようとしている水呑峠は分岐からもはっきりと見えている。稜線の最も低い箇所に狙いを定め、恐らくその直下付近に隧道が突かれているのだろう。しかしだ、現道に対してこのあまりにもお粗末な旧道はいったいなんざんしょ。完全1車線の極狭道は密度の濃い杉林に覆われ地表に光を全く通さず、昼尚この暗さで皆様のお越しを心からお待ち申し上げておられる。

image005.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

この今にも行き止まりそうな細い道の先にいったいどんな隧道が姿を現すというのだろうか?アスファルトに堆積した土砂に根付いた植物達が早速のお出迎えに何やらタダならぬものを感じる。路面が陥没している箇所もあり、もう随分長い間使われていないようだ。それまでの鬱蒼とした状況から脱するや否や凄まじい状態の水呑隧道が目の前に現れた。

image007.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

どうする事もできない状態にただ引き上げるしかなかった。今度は逆からのアプローチだ。轍の跡が確認できない事から、水呑隧道は人為的による封鎖あるいは落盤や土砂崩れによる自然消滅の可能性が旧道の様子から充分に考えられた訳だが最悪の状態での対面にショックを引きずりながらの後半戦である。

image009.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

もはや抜けられないと知っての旧道探索はやる気も半減である。2車線の快適な現道とは裏腹にやはりこちら側の分岐も有り得ないようなシチュエーションではあるが、こちら側も他に枝道は存在せず、すぐに確定となった。進入してすぐに激細の道程はどうやって通行していたのか首を傾げたくなる状況で、車と歩行者がすれ違えない程狭い箇所も平然と存在する。またここに当然の如くガードレールも無い。

image011.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

こんな場所で対向車が現れたら、延々とバックする破目となり、その際は路肩から足を踏み外し脱輪してもおかしくはなく、現役時代の水呑峠越えはかなりの難儀を強いられた事は想像に難くない。現在は迫り出した植物の作用により完全1車線を割っている区間もあり、それはそれでなかなか絵になっている。

image013.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

待避所もあるにはあるが時既に遅しというピッチで、駐車場の警備員がオーライ・オーライと誘導してくれるのはいいが、ガシャーンといってからストップ!というパターンに近いものがある。どちら側にも言える事だが峠だけは広場になっていて駐車スペースも充分にある。稜線が見えるがその距離は果てしなく遠く、ここまで頑張って造ってはみたものの、峰越えを断念したのも頷ける。通り抜けできないのが残念な水呑峠であった。

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ