ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>旧道電撃ネットワーク>南近畿>和歌山>鹿ヶ瀬峠

鹿ヶ瀬峠

★★★

 

鹿ヶ瀬峠の前説

熊野古道最長の石畳が現存するとされる鹿ヶ瀬峠。今日もジジババダンサーズをしこたま乗せた観光バスが全国各地からやってくるドル箱路線。その峠に新トンネルが突かれたのは、つい数年前の事だ。今では使われなくなった旧道を、あえて利用するとしたら、土木達(ドボダチ)か夜な夜な肝試しに現れる若者くらいしかいない。役目を終え人々からも注目されない峠の遍歴における単なる繋ぎめ役に値する近代土木遺構に、生き残る道は果たしてあるのだろうか?

 

image001.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

正直な所、高野龍神スカイラインを中心とする未舗装林道群を除いて和歌山の道はほとんど未走破というのが現状だ。砂利道に関しては一日の長があるが、それさえもヤッホーロードとして単に走り繋いだに過ぎず、いまだに報告書に起せる状態にない。よってここ鹿ヶ瀬峠も初見参となる。もし古道とか石畳に興味を持っていたならば、もっと早くこの峠に目が向いていた事であろう。

image003.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

ここ鹿ヶ瀬峠には熊野古道に現存する最長の石畳があるそうだが、今回はパスだ。標的は人道ではない、生粋の車道だ。峠に向かいグイグイと上り詰めると、車両ではどうにも直登不可能な稜線が、目の前に立ちはだかった。駄目だこりゃ!完全に諦めたのだろう、現道は何を血迷ったのか、峠を前にして突如下り始める。

image005.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

その姿は敵前逃亡のそれだ。無難な場所に突かれた真新しい坑門が何事もなかったかのように鎮座している。行ける所まで行ってみる、さらに上り詰めようとする旧道。もしかして旧道なら峰越えできるのではないかとも思えたが、勾配は緩く旧道も現道と同じく、峰越えではなくどこかに狙いを定めているようだ。この状態ならば、それほど登坂せず隧道に至るはず。杉木立の中を行く旧道は意外にも広く、普通車同士の離合を可能としていた。

image007.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

思った通り現道との分岐から、距離をほとんど稼ぐ事なく、ターゲットは姿を現した。稜線までは随分と距離があり、旧道も早々と峰越えを諦めていた事が分かる。ヘキサを始めとする道路遺構は現役時代のまま残され、また封鎖措置も施されていない鹿ヶ瀬隧道からは、いつ車両が飛び出してきても何等不思議でない状態にあった。

image009.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

世界遺産に登録され注目される熊野古道の石畳とは違いまだまだお荷物的な扱いを受ける近代道路遺構であるが、同じ鹿ヶ瀬峠に通された道である事に変わりはなく、古道や石畳などの人道に重きを置き、使えなくなった車道を軽んじる風潮は、いったいいつまで続くのだろうか。確かに自動車を通す為に、強引に切り拓いた箇所も多々あり、それだけリスクも多く、現道だからという大義名分を失った旧道に、大金をはたいて維持するのは難しいかと思う。

image011.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

しかし先人達が命を張って切り拓いた道を、峠を越すリスクを軽減するために突いた隧道を、スピード時代に対応すべく通された車道を、誰でも一発で理解できる峠の遍歴を、そう簡単に埋めてしまうとか、壊してしまって良いのだろうか?せめて隧道は金網などによる封鎖に留め、酷民の意識や時代が追いついた時に、再び公開できるように寝かせておくべきではないのか。

image013.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

幸い鹿ヶ瀬峠には照明が灯され、現段階ではこれといった措置は施されていない。古道に始り古道に終わる古道フィーバーも良いが、その行き帰りに利用する国道のルーツが古道である事、その古道からいきなり国道へ生まれ変わったのではなく、間にはちゃんと旧道が存在するという認識を持って・・・。駄目だ、時代が追いついて来れない。今はただ埋められない事を祈る。

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ