ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>旧道電撃ネットワーク>南近畿>和歌山>逢阪峠

逢阪峠

★★★

 

逢阪峠の前説

海沿いのルートは大辺路と呼ばれ、険しい山中を横断するルートは中辺路と呼ばれる熊野古道。その中辺路をなぞる国道も近年快適な路線へと生まれ変わり、そこにかつてないほどの大規模な旧道群が発生した。その昔この界隈の林道を総ナメにすべく走り回っていた頃、幾度となく横切った未舗装林道への玄関口とも言える旧国道も、記憶の彼方に断片的に残るのみで、その全容は把握しきれていない。今回は初めて旧国道を全線正確にトレースする事で、所々で見覚えのある風景に出会い、自身の中で長い間放置しておいたパズルがやっと完成した。

 

逢阪峠[ORRの道路調査報告書]

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

その昔は林道を追い求めてこの地を彷徨った事は数知れず、それはもはや遠征というよりは、この地に棲み付くような状態で、朝から晩まで山と村を何度も行き来し、また村から村へと走り繋いで、留まる事を知らない若かりし日の僕であった。当時はまともに熊野街道を踏破するなどという事が考えられるような状態ではなく、縦横無尽に広がるこの界隈のロングダート手当たり次第やっつけてやるという事しか頭になかった。

image003.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

従って無意識のうちに周辺の林道群へと通ずる旧国道を、何度も横切ってはいるのだが、それを正確にトレースしようなどという企画は今回が初めてで、何度も訪れている割には新鮮な気分で挑めた。旧国道は何でもないコーナーから突如開始される。そこには青看もなければ案内板も無い。それが旧国道との分岐なのかどうか半信半疑であったがまずは新逢阪トンネルへ向かってみる事にする。

image005.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

その途中に派生する枝道の中から、消去法によってひとつひとつ潰してゆけばいい訳だ。結果的には最初に目星を付けた場所で正解であった。旧道と思われる道を少しばかり下った地点に、トラ塗りの制限バーが設置されていた。これをもって当路線が旧国道である事は確定だ。何せこの先に隧道がある事は、市販の地図でも明らかとされているので、逆にこの先隧道が無いとなると制限バーの存在理由が?となってしまう。

image007.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

だからこの先に隧道は絶対になくてはならない。通り抜け可不可は別にして、制限バーが残されている以上、その痕跡程度は提示しなければならない。当路線はおにぎりがあろうがなかろうが、旧国道である事は確定済みなのだが、小さな橋梁にもその痕跡が確認された。土台は鉄製で片側にガードレールが設置されてはいるものの、もう片方にはコンクリ製の古いタイプの欄干がしっかりと残されていた。

image009.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

橋梁を中心とするその前後が、後年になって大規模に改修されてしまったようだが、このように一部分でも当時の面影を残しておく事は、当時の様子知る上での大変貴重な手掛かりとなり、片側欄干だけでも無事であったのは、素直に喜ばしい事である。保存という目的意識を持ってないにしても、何もわざわざぶっ壊す必要はねーべ、これくらいでいいのだ。

image011.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

高速道路かと思えるようなフル規格の現道を背後に見据え、旧国道は人知れず山の奥へと身を隠す。その幅員は1.52車線を維持し、道路状況としては決して悪くはない。ここは片田舎のローカル国道だ、こんなもんだろう。それよりも高速道路並みの設備を持つ現道の方が、やり過ぎのような感じがしてならない。

image013.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

旧国道はスピード時代とは無縁の線形で、山肌を正確に縫って我が道を行く。どんなに飛ばそうとも無駄だと言わんばかりの勢いで、この道を行くほとんどのドライバーが、それに従っていた事は何となく想像がつく。こんな山奥にも人家があった。電気も来ているが人の気配はしない。その先には薄暗い穴が口を開けて待っていた。

逢阪隧道へ進む

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ