ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>隧道電撃ネットワーク>南近畿>和歌山>逢阪隧道

逢阪隧道

★★★★

 

逢阪隧道の取扱説明書

パッと見は単なるコンクリ隧道かと思ったがそうではなかった。片面はコンクリで大改修を受けてしまったが、もう片面には当時の面影が残っていた。坑門上部の大部分は既に崩壊し消失しているが、逢阪隧道の表層はなんと石積みである。アーチ環こそコンクリのブロックを配列したもののようだが、額の迫石だけは純粋な石かも知れない。内側には重厚なコンクリ壁が巻かれアーチ環は現在二重となっていて、竣工当初より一回り小さいサイズになっているが、それでも大型車は通している。内壁のほとんどはコンクリに覆われているが、一部に荒々しい岩盤が見られ、竣工当初の内部は完全なテボッチャーであったようだ。当時の様子が極一部にしか残されていない事が非常に惜しまれる物件である。

 

逢阪隧道

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

隧道の直前には主のいなさそうな人家が、たった1軒ポツリと寂しげに建っているだけで、他に家屋はおろかかつて家があったような更地も見当たらず、隧道開通以来ずっとここには人家が1軒のみしか存在しないのだろう。それが峠の茶屋などではなく、普通の人家である事は明らかで、何故こんな人里離れた場所に、住居を構えたのか今となっては知る術もない。ただその人家が

image003

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

逢阪隧道開通直後かそれ以前から、この辺りをずっと見つめてきた事だけは間違いないのだ。ここまで1.52車線という山奥のローカル国道としては充分な規格を有する道程も、完全1車線へと狭まる逢阪隧道の前に成す術はなかった。幸い坑門前は大型車同士の離合が可能な幅員は確保され、カーブミラーも設置されている事から、現役当時はスムーズに離合が行われていたはず。

image005

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

逢阪隧道坑門はいたってシンプルであった。特別な装飾は何ひとつ無く、笠石モドキとアーチモドキはあるが、基本的に全面コンクリ製の普通の顔をしている。扁額の枠組みは確認できるのだが、そこから隧道名称は読み取れない。やはりジャンピングショットと肉眼での解析には限界があるようだ。扁額の右斜め下に注意書きが残っている。そこにはこう記されている。対向できないー、

image007

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

トンネル狭し、ゆずりあう心ひとつで事故はなし。何故できないーと伸ばしているのかは意味不明であるが、あとは標語を含めて至ってまともである。ただ気になったのは現役当時、譲り合い精神が少し足りなかったのだろうか?確かに逢阪隧道の距離は長い。対向の光が遥か彼方に点となって見えるだけだ。ローカル国道にありがちな、爺っちゃんの運転するチンタラ軽トラが、闇の

image009

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

向こうからやってきた場合、相当イライラしたに違いない。安岡力也氏だったら100%待ちません。対向車が限りなくこちらに接近していようとも、反対口まで有無を言わさずバックさせます。但しそれに待ったをかけられる男がただひとりいます。言わずと知れた竹内力氏です。多少擦る事になるかも知れませんが、中央付近には何とか普通車同士なら交わせそうな膨らみがあります。

image011

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

お互い一歩も譲らず力也氏と力氏と睨み合いが続く。そこへ偶然通りかかってしまったら、背筋も凍る戦慄の恐怖を味わう事になるのだ。僕だったらすいませんすいませんと言って波風立たぬようサッと通り過ぎようとするだろう。やはりひとつしかない命、大切にせんとな。しかし通り過ぎようとした瞬間「兄ちゃん、これどう思う?」と聞かれたら、それは生命の危機に直面した事を意味している。

image013

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

人生にはそのような問いに答えねばならぬ瞬間が誰にでも訪れる。その時どう答えれば良いのかは非常に難しい。ただ絶対に口にしてはならない事だけは教えるので、頭の片隅にでも置いておくといい。チカラと付く人皆怖い、ハイ・ハイ・ハイハイハイ、あるある探検隊・あるある探検隊!

箸折峠へ進む

逢阪峠へ戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ