ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>林道電撃ネットワーク>南近畿>和歌山>きいみとげ道

きいみとげ道(2)

★★★★

 

きいみとげ道の取扱説明書

一見日本中のどこにでもありそうな極々一般的な簡易コンクリ舗装と未舗装路がミックスされた林道のような農作業道のような町道のようなファジー路線であるが、実はかなり奥深い歴史を持つ古道である線が現地の様子から濃厚となってきた。この路線の正式名称は定かでないが、現場に残された道標から「きいみとげ道」と読み取れた事から、それを採用した。きいみとげ道、いかにも古めかしい響きである。いったいどんな道なのだろうか。

 

きいみとげ道A1/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

謎多き細川柱本隧道であるが、ひとつ言える事がある。それは馬車や人力車に対応すべく掘削されたものではないという事。断面から見て恐らく人道→自動車道という流れが濃厚だ。それも利用者は一般車両ではなく林業関係者や一部の地域住民のみと見た。何故そう判断したか?その答えは細川側にある。隧道を抜けた後も路面はダートのまま続いている。細川側は全く開発

きいみとげ道A2/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

された様子もなく、昔の状態を維持し今に伝えている。坑門から少し離れた箇所には高さ制限標識が設置され、それは細川側から車両がやって来る事を示している訳だが、お婆さんの証言通り、現在細川側から車両がやって来るとは考え辛い。というのも路面がただ砂利道というだけでなく、完全な1車線だからだ。それも離合という概念を持ち合わせていない、待避所無しの

きいみとげ道A3/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

完全なる1本道だ。狭い林道というより、出来の良い作業道といった感じで、隧道から下る事1分程度の場所に早くも現れる極狭のヘアピンカーブは膨らみもなく、きっちり1車線で通されている。この遊びの無さというか余裕の無さが当路線の交通事情を如実に物語っている。はっきり言ってしまえば軽トラと単車の離合さえままならない場所が大半を占めているのだ。離合箇所が

きいみとげ道A4/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

皆無に等しいのは致命的だ。確かに勾配は緩やかで路面はフラット。馬車道として見た場合、最もらしい線形ではある。しかしだ、もし馬車や人力車が往来していたならば何故離合ポイントが全く無いのだろうか? それに決定的な理由が細川柱本隧道の狭さにある。あれでは車高の低い軽自動車は通せても馬は通れない。人力車も屋根が引っ掛かる。ってな訳で人道→自動車説は

きいみとげ道A5/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

説明がつく。次に自動車時代についてだが、住宅街へ抜けるまでの間に標識類はただのひとつも存在せず、当路線の道中に唯一設置された道路標識が細川側隧道坑門前の高さ制限標識で、あたかも一方通行の ようであるが、交通量の少なさだけでなく、それにはちゃんと意味もあるようだ。というのも未舗装路の終点である二股に道標が建てられており、「左大阪きいみとげ道」

きいみとげ道A6/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

と刻まれている。きいみとげ道という名称から年代は特定できないがそれ相応の古道である事が窺える。確かにここは奈良と和歌山の県境に位置し紀見峠を越え大阪へと抜けられる。その昔行商を始め多くの旅人などもこの道を利用したに違いない。それも細川側、つまり奈良、和歌山側からの利用が多かったのではないだろうか。標識はその名残、つまり奈良、和歌山→大阪

きいみとげ道A7/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

という流れを引き継いだ証なのではないか。また遠方からわざわざ自動車で極狭隧道を経由するとは考え辛く、実際には林業関係者と極一部の地域住民が利用したに過ぎないと推測できる。云わばきいみとげ道における自動車の通行は、偶然の産物というかオマケというか、ビックリマンチョコのシール的意味合いが濃厚なのである。

細川柱本隧道へ戻る。

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ