ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>林道電撃ネットワーク>南九州>宮崎>黒原越

黒原越(3)

★★★

 

黒原越の取扱説明書

一通り日本の主要林道を把握すれば、次に向かうは行き止ま林道か廃道、或いは点線道と相場は決まっている。点線道のほとんどは幅員1.5m未満の、登山道以上林道未満の怪しげな道なのだが、中には四輪の通行も可能な美味しい道に当たったりもする。複数の点線道が束になってかかっても、その牙城を崩す事は容易でない険阻な峰に、唯一車両による稜線越えが叶う路線がひっそりと存在する。それが僕の脳裏に焼き付いて離れない黒原越と呼ばれる峰越林道である。

 

黒原越B1/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

それは当路線に進入して初めて目にするまともな人工物であった。今でこそ鮮明に見えるこの案内板も、濃霧下にあった当時は薄っすらとぼやけていて、すわ遭難かという状況が状況なだけに、パッと見変形した卒塔婆に見えなくもなかった。同じようにここで遭難して息絶えた方の供養塔なのだろうか?恐る恐る近づいてみればそれが案内板である事を知り、安堵してその場にへたり込んだ

黒原越B2/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

のをよく覚えている。当時は近くのキャンプ場にテントを構え、そこをベースに林道探索に励んでおり、自身にとって未開の地であるこの界隈の名称をピンポイントで表示されても、それがいったいどこにあるのか、現在地がどの辺なのかを特定するには至らなかった。当時持ち合わせていた地図には三秀台も竜泉寺の記載も無く、また距離が記されていない事からおおよその見当さえつかず、

黒原越B3/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

現在位置を知る術は無かったものの、人工物が設置されている事で、誰かが入山しているという事実は、何物にも代え難い安心感を僕にもたらした。それに加えて支柱に刻まれた九州自然歩道の文字が、ハイカーとの接触を予感させ、それも更なる前進への原動力となった。全国各地に整備される自然歩道であるが、近年新たに築いたものに古道や街道を踏襲するものなどその形態は様々で

黒原越B4/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

中には完全なるハイキングコースとして、バイクも自転車も進入禁止という区域が少なからず存在するが、当路線においてそのような指示は無く、今もって車両による制限は成されていない。だが左の画像と上から二枚目の画像を見ればお分かりのように、四輪での通過は事実上不可能となっている。これは今に始まった訳ではなく、当時から状況は大きく変わってはいない。単車でも油断できぬ

黒原越B5/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

通年崩壊の0.5車線デンジャラスゾーンをベースに、猫も躊躇するニャンギラスゾーンに、滑落したら脱出不能な一発勝負のラスベガスゾーンとよりどりみどりのラインナップで皆様のお越しを心よりお待ち申し上げておられる黒原越。相も変らぬ崩壊現場に向けて四輪の轍が見られないのは当然で、全ての轍は案内板を右の竜泉寺方面へと残されていた。三秀台方面へと続く路面状況が悪化の

黒原越B6/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

一途で、通る車両が皆無である事は薄々分かってはいたが、古い轍さえ見つけられないのはもう何年も車両の通行を行政ではなく自然が許していない事を表していた。単車の轍跡さえ見られず一抹の不安が過ぎったが、案の定崩れた土砂と倒木によって完全に塞がれている箇所に出た。とりあえず斜めに横断している倒木を、滝汗にて道路に対して平行に移動させ、なんとか崖側ギリギリに

黒原越B7/ORR

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

進路を確保し、素早く通過する事で事なきを得た。黒原越は九州自然歩道であるからして、メンテは人が歩けるだけの最低限のものでいいという発想から、単車にとっては常時酷なコンディションに保たれている。何かと支線の多い当路線における四箇所目の分岐で、四輪の轍が再び姿を現した。

黒原越4へ進む

黒原越2へ戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ