ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>隧道電撃ネットワーク>北近畿>滋賀>湖北隧道

湖北隧道

★★★

 

湖北隧道の取扱説明書

琵琶湖の最北に位置する石組み仕立ての隧道は、場所柄いったい何の為に利用されていたものなのか、当初は意味が分からずその存在自体が自身の中では非常に微妙であり、一般道の隧道ではないかという推論に基づいて、かなり低い評価を下した。しかし湖北隧道に至る道程を走り終えた時、ある仮説に行き着かざるを得なかった。そして次第にその仮説は現実味を帯び、確証級の情報を得た訳ではなく、大きく的を外している可能性も有り得るのだが、自身の中では推論通りほぼ確定という事でまかり通っているのである。

 

湖北隧道[ORRの道路調査報告書]

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

ややピンボケ気味と撮影枚数の足りなさから賤ヶ岳隧道の再取材を試みた折、近くに物件はないものかと地図と睨めっこしていると、ありましたよ隧道が!しかしだ、どう見ても地図上からは没ネタになりそうな雰囲気がプンプン漂ってくる。単なる一般道の隧道、それも昭和後期のコンクリ製、僕はそう踏んだ。随分妙な場所に位置しているな、それが湖北隧道への第一印象。

image003

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

国道から派生する琵琶湖の畔の高台をクネクネと進む2車線の県道がある。昭和末期まで奥琵琶湖パークウェイという有料道路として供用されていた為か、今でもそちらの呼称が一般的であるようだ。かつての料金所手前にターゲットは口を開いていた。本線である県道に対して、後からぶち抜かれた抜け道のような隧道。地図上からも現場の状況からもその判断は大きく間違ってはいない。

image005

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

しかし唯一その判断に黄色信号が燈る理由が坑門の形状であった。パッと見石積みに見える坑門は明らかに昭和初期の匂いがプンプン漂っている。線形からは奥琵琶湖パークウェイより後に突かれた、抜け道にある単なる隧道であったとしても何等不思議ではない。普通車同士の内部離合が可能な大断面である事もその仮説を後押しした。しかし坑門が立派過ぎるのは腑に落ちないのである。

image007

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

両脇が草木に覆われて分かり辛いのだが、ウイングと呼ばれる翼に値する部分がやや後退しているのが特徴で、笠石、扁額、リングアーチと装飾は一通り揃っている。そして何と言っても石積みと思わせる絶妙な造り込みが心憎いではないか。実際はコンクリ隧道である訳だが、ミクロ単位で調べなければ断定できない程絶妙な造りで、素人の目は簡単にあざむけるだろう。

image009

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

では何故素人同然の僕がコンクリであると断定できたのか?それはね、湖北隧道さんお願いリンコのプー!とお願いしたからであって普通はなかなか答えてはくれないのだが、今回は予めお願いの仕方をマスターしてから出撃したので事無きを得た。内壁も路面もオールコンクリ仕立てで、正直評価は星二つが限界であると当初は思われた。しかしこの道を下り終えると評価を修正せざるを得ない事態が発生する。

image011

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

なんと当路線は現国道の岩熊トンネル前に出たかと思うと、国道に吸収されるではないか。これはもしや旧道か?平成の岩熊第二トンネルとその真横の岩熊隧道が揃って口を開けている。僕は迷わず岩熊隧道を目指した。銘板には昭和4211月竣工とあった。間違いない、湖北隧道の正体は岩熊隧道開通以前に使われていた道、つまり旧道である。

image013

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

現在の地図からは想像もできなかったが、後に木之本建設管理部にて昭和9年開通の古隧道である事を知る。しかも現在はあたかも本線のように見える奥琵琶湖パークウェイが実はずっと後年の昭和46年に開通し、現国道の岩熊隧道が開通するまでは湖北隧道がこの地域唯一の主要路であった姿が浮かび上がってきたのである。

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ