ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>廃道電撃ネットワーク>北近畿>兵庫>古坂峠

古坂峠(2

★★★

 

古坂峠の取扱説明書

2006年の幕開けと共に古坂峠に関する情報が日増しに届くようになり、報告書のノルマ達成に向けてクラッシュ寸前にあった僕の周囲はざわついていた。何やら関西勢の猛者が総力結集しての一大イベントだそうで、ある人はそれを古坂フェステバルと呼んだ。やがて僕の手が及ばない遠い彼の地で祭りは盛大に催され、気が付けば事態は収束、まるで一過性のブーム宜しく沈静化した古坂峠に人影は無かった。この峠でいったい何があったのか?僕はどうしてもここで起こった事の全てをこの目で確かめずにはいられず、遅ればせながら未踏の地へ初出陣と相成った。そこで目にしたのは偉大なる先人達の汗の結晶であった。この報告書は古坂峠の再開通に関わった全ての方へ感謝を込めてお贈りするレポートである。

 

古坂峠

道路遺構の調査発掘専門サイト:ORRの道路調査報告書

普段ここに設置されたゲートがどのようになっているのかは不明だが、当日はチェーンが外されていたので、何の躊躇いも無く進入する。しかしゲートがあるという事は基本的に通行止としている訳で、この先で関係者と接触するとなると少々面倒だ。素知らぬ顔で走り抜けようにも、多分こう言われて引き止められるだろうな。ちょっと、ちょっとちょっと!一昔前なら乱闘の末、虫の息と

古坂峠

空前のスケールで贈る道路大全:ORRの道路調査報告書

なった作業員を、口封じの為に埋めたなんて事も多々ありましたが、大人になった今では先頃他界されました丹波哲郎氏の秘儀「私がGメンの丹波だ」を流用し「私がORRのへなりだ」でパスしてます。えっ、休日ですか?大概ピストル磨いてますが何か?一旦は現道と離れるも、再び並走する現道と旧道。瞬く間に走り去る車両の騒音をキャッチしつつ、散歩道のようなかつての県道を

古坂峠

お探しの道路がきっと見つかる:ORRの道路調査報告書

横ばいに進む。今の所沿道に大きな変化は無い。まだこの時点で本線が県道12号の旧道と言われても、ハイそうですかと素直に受け入れられない状態にある。安全運行に欠かせない様々な付帯設備のある二車線の舗装路と、人工物をほとんど持たないただの砂利道。この対照的な二本の線が同一のものとは、にわかに信じ難い状況であった。だがこの時点で早くもその痕跡

古坂峠

羅針盤、それは地図とカーナビとORRの道路調査報告書

らしきものが見え隠れしている事に、当の本人はまだ気付いていない。いや〜気持ちのいい林道ですな〜!それが当路線に対する正直な感想である、これを見るまでは。法面は全て天然の土であり、道路の側面もそれを削っただけのものであると思い込んでいた。上下から植物に覆われ土壁のように見えた壁面が、石垣である事に気付いた時点で、この道に対する見方が大きく変化

古坂峠

www.henari1.jp ORRの道路調査報告書

したのは言うまでもない。再び現道と大きく離れ180度近いターンをする事によって高度を稼ぐ旧道。往年はここを多くの車両が滑り降りて行ったのだろうが、現状からはその様子を想像し辛い。確かに石垣はあった。統一されていない大小様々な形態の石が無造作に積まれる様を見て、それが遠い過去の遺物である事だけははっきりとしている。だがこの期に及んで旧道として消化

古坂峠

ヘナリワンドットジェイピー ORRの道路調査報告書

出来ずにいるのは何故だ?それは錆び付いたガードレールなり、カーブミラーといった身近で現実的な道路遺構に恵まれていないからではないだろうか?とそこに、またもや怪しげな構造物を見るのである。今度は路肩を補強する構造物であるが、これが実に興味深い形をしているのだ。パッと見基礎部分は石垣だが、上辺をコンクリが覆い、その上に何故か頭大の石が置かれている。

古坂峠

おはようからおやすみまでORRの道路調査報告書

その石を動かそうとした瞬間戦慄が走る。なんじゃこりゃぁ〜!動かねーよ。そう、それはコンクリの上に石が乗っかっているのではなく、コンクリの表層に石が埋め込まれていたのだ。間もなくそれが原始的な縁石である事を理解する。この峠只者じゃねー。面白くなってきたぞい。

古坂峠3へ進む

古坂峠1へ戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ