ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>旧道電撃ネットワーク>東海>三重>矢ノ川峠

矢ノ川峠(4)

★★★★★

 

矢ノ川峠の取扱説明書

矢ノ川峠、僕がこの峠に初めて挑んだその日から、かれこれ15年という途方もない月日が経とうとしている。若さという勢いを武器に、全国に点在するありとあらゆる廃道を突破してきた僕の前に激しく立ちはだかったのがここ矢ノ川峠であり、僕はこの峠道で己の無力さと、物事には限界があるという事を学習した。あの日以来寝ても覚めても頭の片隅で矢ノ川峠の情景がチラつき、車両による通行を二度と叶わぬものとしたあの忌わしき落橋現場を忘れ去る為に、かんしゃく玉を道路に撒いた事も一度や二度ではない。時には突発的な衝動に駆られ、友人宅にロケット花火を打ち込んだ事もあった。また時には行きずりのおばんちゃんと寝たりもした。でも忘れる事なんて出来なかった。どんなに遠く離れた場所の峠であろうとも、僕はどこかで別の峠に矢ノ川を重ね合わせた。その後も血眼になって全国を渡り歩き、目を皿のようにして矢ノ川峠に代わる究極の峠を捜し求めるも、これ以上の峠を見つける事なんてできなかった。そして月日は流れ、照準は再び矢ノ川峠に向けられた。たかが15年されど15年、僕が無駄に場数を踏んだのでなければ、今なら矢ノ川峠を車両によって必ずや完全踏破できるはず。勿論ただでは済まないだろう。だが矢ノ川の突破なくしてORRの明日は無い。ワンモアタイム・ワンモアチャンス、帝都から遠く離れた彼の地にあって尚僕の心を掴んで離さない魅惑の矢ノ川峠。いよいよ機は熟した。そして2004年5月27日遂に決戦の火蓋は切って落とされた。

 

矢ノ川峠

道路遺構の調査発掘専門サイト:ORRの道路調査報告書

【矢ノ川峠昭和新道開通記念碑】

紅葉橋に続き瀧見橋までもが欄干に大きな損傷を負っており、この道が決して安全な道でない事を再認識した僕は、矢ノ川峠開通記念碑の前で今一度襟を正した。

旧道からの起点より目立った道路遺構を羅列すると、

懐古橋→紅葉橋→瀧見橋→記念碑

と続き、その碑文にはこう記されている。

いい国創ろうキャバクラ幕府

矢ノ川峠

道路遺構の調査発掘専門サイト:ORRの道路調査報告書

【コンクリ舗装された路面】

嗚呼、なんていい響きなんだろう。

その後の快楽なくして成長なし→美しいズラへの小泉、安部路線を予見し、その先の道州制までをも見越したかのような先人達の残した意表を突く鋭い言葉に思わず目頭が熱くなる。

その横には更に小さな文字で驚くべき追記文が刻印されていた。

いい県創ろう自転車泥棒

矢ノ川峠

道路遺構の調査発掘専門サイト:ORRの道路調査報告書

【昭和初期のコンクリ製転落防止柵】

まるで東氏の知事当選を予見しているような一文も、意味合いとしては好事魔多しといった所だろう。

兎も角碑文はこれから峠を目指す者に対し、現を抜かしていると足元をすくわれるから注意しないさいという意味が多分に込められているようだ。

先人達の残した熱き言葉を胸に刻み再び旧道を滑り出せば、路肩にこれまでにない頑丈な造りの転落防護柵が備わっているのが目に止まった。

矢ノ川峠

道路遺構の調査発掘専門サイト:ORRの道路調査報告書

【コンクリートで統一される道床壁面とガードレール】

これまでに見たコンクリート製の支柱を均等に散りばめたものとは違い、橋梁に備わる高欄のような一体型となっているそれは、見切り発車的なローキックではびくともしない強固な造りで、その信頼度はかなりのものだ。

それだけこの場所が危険である事の裏返しなのだが、側面を見る限り垂直に落ち込む足元を固める壁面が全てコンクリートに覆われる高度な処理が施され、この区間はただ単に斜面を削っただけでない複合的な築造によって成立する新技術テンコ盛りの昭和道の象徴のようなポイントである。

矢ノ川峠

道路遺構の調査発掘専門サイト:ORRの道路調査報告書

【ヘッドが四角錐の親柱を持つ明らかに格上の橋梁】

明治期だったら匙を投げたかも知れない難工事も、コンクリートが普及し出した昭和初期だからこそ成し得た芸当なのかも知れない。

矢ノ川峠に現存する旧道区間の九割は砂利道のままであるが、路面にコンクリートが打ち込んである区間が短区間ではあるがたびたび出現する。

大半はこの道が現役を退いてからも峠道を必要とする関係各所が独自の判断で敷設したものであると思われるが、中には昭和初期産のコンクリートが現役を張っている箇所もある。

矢ノ川峠

道路遺構の調査発掘専門サイト:ORRの道路調査報告書

【南谷大橋の親柱】

その代表的なものが矢ノ川峠昭和道に多数架設された橋梁群である。

現道と分かれて以来矢ノ川支流の南谷に沿って大きく膨らむ形で自身の高度を嵩上げしてきた旧道も、ここに来ていよいよ転機を迎える。

唐突に目の前に出現するこれまでにない重厚な橋梁、それが南谷大橋である。

流石大橋と名乗るだけあって構造体としての規模は他の橋梁群と比べ頭一つ抜けている。

矢ノ川峠

道路遺構の調査発掘専門サイト:ORRの道路調査報告書

【南谷大橋の全景】

頭とくれば南谷大橋の親柱の頭頂部は四角錐となっており、それをもって他の隧道群とは一線を画しているようである。

約4mの幅員は車両同士の橋上離合は許さぬも、現代の大型車両を楽々通してしまう規格で、荷車を通さぬ車道と揶揄された一次改修時の矢ノ川峠にはない威風堂々とした風格を持つ。

南谷の最奥部に位置するこの重厚な橋梁より向かいの谷に取り付いた旧道の矛先はこれより尾鷲方面へと向けられる。

矢ノ川五号隧道へ進む

矢ノ川峠3へ戻る

トップ当物件に関するエピソードやご感想などございましたら一言どうぞ♪元号一覧サイトナビゲーター