ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>旧道電撃ネットワーク>北近畿>京都>八草峠

八草峠(2)

★★★

 

八草峠の前説

滋賀と岐阜の県境にかつて、そして今も人々に恐れられている峠がある。この界隈には「落ちたら死ぬ」の看板で、今ではすっかり有名となった温見峠や冠山峠などがあるが、本当に逝きそうになる度で言えば、ここ八草峠がダントツだろう。この道にトンネルが開通したのはほんの数年前であり、それまではこの道しか無かったと思うとゾッとする。ホント危ないんだってば。これがちょっと前まで現役の国道だった。お上はこの道を通行止めにし、あわよくば自然に決壊崩壊し、最初から危険な峠道など無かった事にしたい所だろうが、残念ながら取材は完了し、僕は勇気を持って外部告発に踏み切った。

 

image001.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

一口に安定しているとは言っても、ここ八草峠にしてはという意味で、安心して走れるような道という事ではない。出来の良い林道と表現したい所だが、近年開通の林道でここまで酷いのはない。酷道仲間の権兵衛街道だって林道を強引に国道指定しただけの道であるが、険しさという点では甲乙付け難くとも、危険度という点では満場一致で八草峠に軍配が挙がる。

image003.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

幅員が完全1車線であるのは当たり前で、カーブや見通しの悪いトラバース区間が多い割には、待避所の数が余りにも少な過ぎる。しかもカーブミラーの設置数も異常に少ないように思う。この2点は即急に改善して欲しい(もうトンネル開通していますが何か?)。この分岐は道中で唯一派生するまともな枝道で、しっかりと抜けている日の裏林道である。地図上では現道との分岐から峠までの丁度中間地点に位置している。

image005.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

ここまでの凄まじい道程を味わった後に現れる、上り道中最大の面積を誇るこの分岐点に、現役時代ドライバー達はさぞ安堵したに違いない。僕は現役時代にたった一度だけ夜間に通過しただけであり、道中すれ違った車両は皆無だ。だから印象としては時間だけを食う単なる険しい道としてしか残っていない。そしてこの取材時までずっとそう思ってきた。しかし太陽に下に照らし出されたこの道の正体は、僕の印象とは余りにもかけ離れたものであった。

image007.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

ガードレールもあったり無かったり、カーブミラーもあったり無かったり、離合箇所も極度に少ない。しかも狭い、勾配はきつい、照明も一切ナッシング。この道を常用的に通らねばならなかった人もきっといたであろう。頼みの綱は自身のヘッドライトのみ。単車で突っ込んでもし途中で玉が切れたら即立ち往生だろう。四輪は二灯が同時に切れる事は珍しいとは言え、片方を失っただけでも相当難儀するだろう。

image009.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

それこそ恐怖の片玉無料サービスではないか。あ〜恐ろしや八草峠。日の裏林道との分岐点までに高度をグンと上げているので、そこからの道程は比較的に楽に感じられる。ただ相変わらず付帯設備は無いに等しいが、峠に近づくにつれ幅員もやや広めになる。そして遂に視界前方にV字の窪みを捉えた。

あれが八草峠だ!

image011.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

僕は一目散に駆け寄った。そこには尾根伝えの一番低い箇所に的を絞って、3m程の高さと何とか普通車同士が離合できそうな幅員分を、スパっと切り通された車道の峠があった。峠の手前には作業道らしき砂利敷きの道が、尾根を越さずに右手方向へと延びている。夜間ではさっぱり分からなかった状況も、日中なら手に取るように全てが把握できる。

image013.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

そこに見る何もかもが新鮮であった。まるで初めて通る峠のようである。峠に建立された開通記念碑や、やや大きめのお地蔵様とて初めて目にするもので、夜間では全く気付かなかった。八草峠に立って僕は思った。夜間に越えた峠など、峠を越えたうちには入らないのではないかと。

八草峠3へ進む

八草峠1へ戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ