ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>旧道電撃ネットワーク>北九州>大分>九人ヶ塔峠

九人ヶ塔峠(4)

★★★

 

九人ヶ塔峠の取扱説明書

国東半島の付け根に位置する別府と中津の丁度中間付近の山中に、ゆくゆくは重要な土木遺産に指定されるであろう希少価値の高い隧道が眠る。近年宇佐市に吸収された院内町と安心院町。かつて隣り合っていた二つの町の境界線上に、その昔から人馬の通行さえ容易ならざる急坂険路の難所が立ちはだかっていた。明治末期においても依然として交通途絶であった九人ヶ塔峠に待望の風穴が開くのだが、ここは日本一の石橋の町を謳う旧院内町である。現存するターゲットの材質構造が石積みでなければ嘘である。手掘り隧道である可能性も多分に含む中、僅かな期待を胸に第一次調査に赴いたのが2000年の秋。そこで僕はいきなり全国区の超レアな代物を目にする事となるのだ。

 

大正道と古民家

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

バスもようこの道を通りよった、畑仕事に従事する爺さんが目を細めながら懐かしそう当時の様子を語ってくれた。今でこそ旧道はしっかりと舗装されてしまっているが、往年は完全な砂利道で車両が通るたびに巻き上がる砂煙により、通学途中は皆埃まみれになるのが至極当然の光景であったという。そんなダート時代の風物詩も林道など一部の道路を除いてはすっかり

小高い丘を回避する旧道

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

見られなくなって久しいが、この旧県道沿いには大正期よりも遥か以前から居を構える古民家が見られ、大正時代に造成されたという幅広の砂利道はもとより、それ以前から存在したであろう古道をも明確に想像させる。昭和道に比してひどく膨らんで蛇行を繰り返す大正道の線形は歪で、特に高台への上り切った平坦な土地においては、わざわざ大正新道を設けたとは

三度顔を合わせる大正道と昭和道

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

考え辛く、明治道を踏襲し改修したと見る方が自然だ。三度昭和道と顔を合わせる大正道は、これよりほんの僅かな区間だけ現道へと吸収される。全く無駄のない昭和道はカーブらしいカーブなど経ずに、当地の最難所である峠に向いほぼストレートに近い形で延びている。ここに来て遂に九人ヶ塔峠の姿をはっきりと捉えた。視界前方を立ち塞ぐ左右に広がる低い山並み

三度目の交点より九人ヶ塔峠を望む

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

その中央に見るV字曲線の一際大きな窪み、あれがサミットであり問題の古隧道はその直下に息を潜めている。深見川を始めとする安心院市街地との高低差は50m近くもあり、人馬の通行のみならいざ知らず、車道を通すとなると九人ヶ塔峠に大規模な改修が必要である。近年でもたびたび土砂崩れを起こし、全面通行止という主要県道の面目丸潰れの事態を誘発

現トンネル手前で分岐する旧道

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

する土地の脆弱性は、昭和後期に入り峠に強固なトンネルを誕生させた。大正道が左へと折れ行く本通りの先に、昭和52年3月竣工の九人ヶ塔トンネルが口を大きく開け、大量の車両を矢継ぎ早に吐き出している。これがこの峠における最新の通路であり、歩行者から大型トレーラーに至るまで生きとし生ける者全ての通行可能な唯一無二のトンネルである。竣工より

九人ヶ塔トンネル

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

30年を経てやや草臥れた感のあるトンネルに唯一不満を漏らすのはチャリと歩行者であろう。時代が平成も二桁であれば間違いないく歩道が完備されたと思われるが、建前上は歩行者優先としながらも、車両優先が暗黙の了解であった昭和という時代の落とし子は、ぎっちぎちの二車線で軽車両及び歩行者を事実上排除している現実があり、上下線より絶え間なく

1.5車線の大正道

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

結構な勢いで突っ込んで来る車両群に、肩身の狭い思いで人々は怯えながら通行している。歩行者が安心して通行できる方法はないものか?ある、ズバリそれはこの先に眠る九人ヶ塔隧道の解放である。現トンネルの手前で枝分かれした大正道の先に問題の隧道が眠る。

九人ヶ塔隧道5へ進む

九人ヶ塔隧道3へ戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ