ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>旧道電撃ネットワーク>北九州>大分>九人ヶ塔峠

九人ヶ塔峠()

★★★

 

九人ヶ塔峠の取扱説明書

国東半島の付け根に位置する別府と中津の丁度中間付近の山中に、ゆくゆくは重要な土木遺産に指定されるであろう希少価値の高い隧道が眠る。近年宇佐市に吸収された院内町と安心院町。かつて隣り合っていた二つの町の境界線上に、その昔から人馬の通行さえ容易ならざる急坂険路の難所が立ちはだかっていた。明治末期においても依然として交通途絶であった九人ヶ塔峠に待望の風穴が開くのだが、ここは日本一の石橋の町を謳う旧院内町である。現存するターゲットの材質構造が石積みでなければ嘘である。手掘り隧道である可能性も多分に含む中、僅かな期待を胸に第一次調査に赴いたのが2000年の秋。そこで僕はいきなり全国区の超レアな代物を目にする事となるのだ。

 

現道を横断する旧県道

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

隧道の貴婦人を背に県道は恵良川へ向け一路長い下り坂へと差し掛かる。現道はトンネルの前後をほとんど直線的に走り抜けるがその勾配は厳しく、自動車優先という暗黙の了解が無ければ成立し得ないひどく長いダラダラ坂が続く。ぶっちゃけまともな歩道を完備していないので、院内よりチャリを漕いで登坂する場合電動自動車でなければほぼ万人が美川憲一氏ばり

旧県道の石垣

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

のフラつき具合となってしまう事は不可避で、よほどの健脚でなければ現在の九人ヶ塔峠は身の危険を感じる道程なのである。対する旧道は歩行者に優しい設計で、スラロームを描くように現道を数回に分けて横断し、無駄に距離を稼ぐ分その勾配は緩くなっている。旧安心院町側に見た堀割の石垣は旧院内町側にも見られ、隧道とは全く異なる工法で積み上げられた石垣は

杉木立の中を行く旧県道

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

それはそれで独立するひとつの貴重な道路遺構として成立している。喧騒的な現道とは5mほどの距離を置く旧道は、杉木立に囲まれた閑静な佇まいで、最晩期はここを激しく車両が行き交っていた事など想像できない静けさを保ち、非常に落ち着いた趣のある区間なのだが、時間帯によってはその静寂を打ち破る者が現れる。それが早朝になると一斉に出動する

不燃物処理上への通路として使われる旧県道

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

清掃車で、旧道は今も不燃物処理施設への通路として供用されているのである。その業務に携わるおいちゃん達は旧道が昭和の後期まで主役を張っていたと口を揃える。中でも年配の方から当時の貴重な証言が得られた。再び現道に合流するこの地点の直後に小さな隧道があったというのだ。その存在は予め承知していたとは言え、経験者にそこにあったと人差し

一人ヶ塔隧道跡の巨大な掘割

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

指で示されればどうにも覆しようがない。誤植も有り得る地図など軽く吹っ飛んでしまうほどの説得力を伴うおいちゃんの証言は、この清々しいほどの巨大な切り通しに以前は九人ヶ塔隧道よりも狭く短い隧道が口を開けていたというものであった。それが昭和50年発行の地形図に記載されたのを最後に姿を消した一人ヶ塔隧道である。九人ヶ塔峠にもうひとつの隧道が

一人ヶ塔隧道跡の巨大な掘割

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

実在した事実は古地図を紐解くか古老の証言を得なければ分かり得ない。予備知識があれば隧道が存在したようにも思えるが、そうでなければ日常的に目にする単なるオープンカットに過ぎない。パッと見50mに満たない掘割に開けられた風穴は隧道リストでは延長が37mと記載されており、現場の状況と見事に合致する。限界高4.5mには若干疑問符が付くが

現道より再び分岐する旧県道

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

幅員3.1mはおいちゃんの証言と符合し、安心院の爺さんからは一回り小さい上に素掘りであったという証言も授かっている。昭和後期に新道開削により消滅した幻の一人ヶ塔隧道。その竣工年を聞いて驚くなかれ、なんと隧道リストには明治40年と記載されているのである!

九人ヶ塔峠6へ進む

九人ヶ塔隧道3へ戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ