ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>隧道電撃ネットワーク>東海>静岡>風吹隧道

風吹隧道(2)

★★

 

風吹隧道の取扱説明書

現在は豪快な切り通しとなっている風吹峠であるが、つい数年前までは隧道によって通されていたと言う。碑文にはそう記されているが、問題の風吹隧道はこの世から消し去られてしまったのだろうか?いや、そうではなかった。風吹隧道は切り通しとは別の場所に眠っていたのである。風吹隧道への接近は容易であるが、現場は極めて危険な場所であり、オススメできる物件ではない。また命を懸けてまで拝みに行くような物件でもない。だが碑文を読み終えたならばどうしても風吹隧道を見てみたくなる衝動に駆られるのも事実。突撃の際にはヘルメット着用をお忘れなく。

 

image001

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

トンネルを抜けるとそこは廃道だった。これが本当につい数年前まで現役の県道だったと言うのだろうか?視界前方に広がる光景は、そう激しく疑うには充分な逝かれ方であった。路面のほとんどが緑の絨毯と化しており、除草される事のない落ち葉が腐り、それが腐葉土と化し、どこからか飛んできた種子が着床し、アスファルト上なのにすっかり生命が宿ってしまっているのだ。

image003

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

そこから振り向いて見る鬱蒼とした木々に囲まれ亡霊のように佇む風吹第二隧道は、どう見ても廃隧道にしか見えないのだが、先に紹介したように、近づいて見ればそれは現役で使える立派なコンクリ隧道だ。にもかかわらず廃隧道に見えてしまうのは、廃道感たっぷりの路面状況に因る所が大きい。たった数年放置しただけでこの有様だ。

image005

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

今後来た時にはこれに倒木なんかもプラスされ、ますます円熟味を増しているのではないだろうか。自然の地形に逆らわず、山肌を縫うようにして開削された旧道が、なんだか無意味と思えるほど、現道は合理的に築かれ、何事も無かったかのように旧道脇をかすめて行く。切り通しとなった現在の風吹峠へと向かう現道に対し、旧道の先には人間業ではどうしようもないほど絶望的な高さで、ほぼ垂直に切り立つ山肌が悠然と立ちはだかっていた。

image007

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

それを見る限り旧旧道はほとんどこの世から消え去っている事は明らかであった。碑文には風吹隧道を突く以前は、牛や人がやっと通れるほどの道があっただけとされている。たった数年で現役の県道が廃道化している様子を目の当たりにした直後だけに、その思いは尚更であった。山肌に開けられた穴にはフェンスが張ってある。これが風吹第三隧道なのだろうか?

image009

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

いや、そうではない。フェンスの形状、延長距離、内部の様子、坑門の断面、立ち位置とどれを取っても、それは最初に見た風吹隧道の反対側であった。現道から旧道へは両側から進入し、隧道は二つしか確認出来ないし、現道上にもトンネルは存在しない。という事は現道を切り拓いた際、第三隧道は破壊されてしまったと考えるのが自然か。

image011

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

という訳で現在は二箇所のみ現存する風吹隧道、その歴史は意外と古い。この界隈はお茶の産地として有名であるが、お茶の栽培が本格的に始まったのは明治10年からだそうだ。それまでは炭や薪などを売って生計を立てていたという。お茶の栽培が始まったのは良いが、三方を山に囲まれお茶を市街地へ出荷するには登山道のような険しい峠道を越えて行くしかなかった。

image013

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

そこで明治35年村人達の悲願であった三つの隧道が完成する。それは人力掘削による完全なるテボッチャーだったという。その後昭和6年と35年に二度の大改修を受け今日に至っている。んっ?第二隧道は35年の改修として、風吹隧道の特種な形状アーチ、なるほどあれは昭和初期の貴重なコンクリ隧道って事ね。

風吹第二隧道へ戻る

風吹隧道1へ戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ