ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>隧道電撃ネットワーク>南近畿>和歌山>由良洞

由良洞

★★★★★

 

由良洞の取扱説明書

隧道レッドデータブックの中にあって、今最も危機的な状況にあるもののひとつに含まれるのが由良洞だ。すでに片側坑門は圧壊し、竣工当時の欠片も存在しない。残るもう片面も現在瀕死の状態にある。崩壊するのを待って1から造り直すのか、それとも竣工当時の状態を維持したまま手を加え、少しでも当時の状態を維持できるように努めるのかは判断が難しい状況にあるが、もし数年後の崩壊がほぼ確実であるならば、私的には補修によって一部分でも当時の姿を残してもらいたいと思う貴重な物件である。

 

由良洞

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

海抜0mの港町から由良峠まで一気に駆け上ってきた訳だが、道中には民家のひとつも存在せず、見通しの悪い1.5車線路で淡々と峠へと至るその道程は、主要2桁県道という肩書きを持つ道としては、何とも寂しい限りである。倒木こそ横たわってはいないが、路上には落ち葉が散乱し、定期的にメンテナンスされる事もなく、半ば放置気味となっている当路線は廃道ではないものの、

image003

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

ほとんど使われている様子はない。だいたい峠に至る過程にひとつもヘキサが無いだけでなく、この道がどこへ向かいどんなグレードの道なのかが、どこにも記されておらず、般ピーにとっては全く意味不明の道に映るだろう。僕だって地図と照らし合わせながらやっとこさ由良峠へと辿り着いた訳で、それでもここが本当に由良峠かどうかは峠のトンネルが視界前方に現れた時点では

image005

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

まだ県道である確証は得られなかったし、実の所当路線が県道かどうかは半信半疑であったのだ。由良峠を越す車道が由良洞という隧道によって通されているという事前情報を得ていながらも、ターゲットではないかも知れないと、判断を鈍らせてしまうような頼りない道程と、想像を絶する寂しい周囲の状況は、この道の事を何も知らず進入してきた者を、きっと路頭に迷わせるだろう。

image007

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

道中では転回もままならないこの狭く頼りない道に身を委ね、誘われるがままに進んで行けば、何の変哲もない現代どこにでも見られるような平凡なコンクリトンネルの出現にしばし安堵する。やはり舗装林道かその類の道か。そして目の前のトンネルに一歩足を踏み入れた瞬間事態は急変する。なんじゃこりゃぁ〜!無機質ではあるが、何の危害も加えないクールな青年を演じていた

image009

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

坑門とは裏腹に、ひとたび坑内へ入れば、そこは赤茶けた壁に、白いペンキを垂らしたような、異様な姿の内壁が待ち構えており、そこだけは昼尚重たい空気に包まれているのだ。出来る事なら引き返したい。そんな重苦しい空気が充満する隧道こそ、ターゲットの由良洞である。つまり内壁のレンガを確認した時点で、ここは有無を言わさず主要県道である事が確定する。内壁の

image011

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

レンガは表層を見る限り、いつ崩壊してもおかしくはないほどの白化状態だ。それを裏付けるのが坑門の大改修である。元々はレンガ造りであった片側坑門が、見事に崩壊した事を示している。改修後の坑門はデザインを全く無視した現代トンネルのマニュアルに沿った無難な構造を採用。リングアーチをトラ塗りとする事で、無駄な制限バーや標識を省く徹底的な節約術には感心する。

image013

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

トラ塗りのアーチも前代未聞だが、内部の構造も凄まじい。コンクリ、レンガ、テボッチャーと何でもござれのちゃんぽん状態である。また隧道を抜けるとそこは右45度の急カーブだった。しかもミラーは設置されておらず、対向車の確認は一度頭を突っ込まなければ分からないというシステムだ。

由良峠2進む

由良峠1戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ