ドライブ&ツーリングのネタ帳

www.henari1.jp ORRの道路調査報告書 ODA ROAD RESEARCH

〜道路格闘家へなりと闘う鉄馬ヘナリワンの軌跡〜

トップ 国道 県道 里道 林道 旧道 酷道 廃道 隧道 更新履歴 ボンバス 地図 アマゾン 歴史の道 掲示板 サイトナビ お問い合わせ

トップ>旧道電撃ネットワーク>北海道(道央)>空知支庁>多度志峠の実走調査レポート

多度志峠()

★★★

多度志峠(たどしとうげ)の概況

氷点下41度を記録したなまらしばれる北海道第二の都市旭川。そこより湯内峠を挟み支庁界を隔てたお隣の深川市に、現役最後まで砂利道のまま旧道と化した峠道がある。平成の大合併により多度志町の名が消えて久しいが、道道875号多度志一己線には町名を配した新トンネルが2000年に誕生し、かつての酷道が嘘のような快走路に生まれ変わっている。ほんの数年前まで車両の行き来すら難儀した多度志峠。存在意義を問われかねない一見不要とも思える道道875号線の峠道。その傍らに放置される想定外の遺物に、業界の枠を超えた奥深い路の遍歴を見るのである。

多度志峠2-1

◆ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

素性の分らぬまま進入した一介の砂利道であるが、確たる証拠を掴めぬまま最初の分岐を迎えた。簡素な案内板さえこの路線には望むべくもないが、完成度の違いでは右側に一日の長があった。

左の直進気味に進む痩せた小径は、両脇に鉄柱を従え、普段は真一文字に張られているであろうトラロープが、当日はだらしない姿で地面に垂れ下がっていた。

多度志峠2-2

◆ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

車両の進入を許してはいるようだが、分岐点にはしっかりと工事中の立て看板が添えられ、なるべく入り込まぬよう通りすがる者に注意を促している。

普通車が容易に転回を行える膨らみを持ち且つ初めての離合ポイントでもある分岐点を右に舵を切る。工事のおいちゃん達と無用な衝突は出来れば避けたい。そんな思惑も働き躊躇せず右方向へと駒を進めると、標高も然る事ながら起伏にも欠ける変化に乏しい丘状の山肌をのらりくらりと砂利道は続く。

多度志峠2-3

◆ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

多度志トンネルが視界から消えてそれほど距離を経ぬこの場所に一応のサミットを見た。何の変哲もない1コマだが、目を凝らせば待避所らしき跡が窺える。今では草ぼうぼうで判別は困難を極めるが、かつてそこで離合が行われていた可能性は高い。すぐに下りへと転じている点も併せて、そこがサミットである事はほぼ間違いない。

多度志峠2-4

◆ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

あとは現道へと繋がっていれば決定的な物証に欠けようとも状況証拠だけで旧道と断定できるはず。緩やかな勾配の下り坂を勢いよく流すと、前方から砂煙を上げ銀色の軽ワゴン車が猛然と迫ってきた。

多度志峠2-5

◆ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

路肩ギリギリというか単車はほとんど路上からはみ出した状態で、やっと対向車を交わす事ができた。これにより二輪と四輪の離合でさえ難儀する厳しい路線であった事が露呈する。

本当にこれが道道875号線だったのだろうか?現役当時から一切の付帯設備を持たなかったのか、それとも旧道化によって全てが撤去されたのだろうか?

多度志峠2-6

◆ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

ここまでヘキサのひとつも見られず物的証拠に乏しい中で、遂に出た出たやっと出た。この先右方向に屈曲ありの警戒標識である。

筋金入りの色褪せた黄色いひし形をした標識の登場は、道道跡を大いに予感させた。対向車の存在は、この道が通り抜けられる事を示唆しており、あとはこの二股さえ見誤らねばゴールは近い。

多度志峠2-7

◆ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

最早この道は、得体の知れぬ小径などではない。僕は迷う事無く直進の薄暗い下り坂へと突っ込んだ。そこに待ち受けていたのは多度志峠の今昔を知る養蜂を営む老夫婦であった。

多度志峠3へ続く

多度志峠1へ戻る

トップ 国道 県道 里道 林道 旧道 酷道 廃道 隧道 更新履歴 ボンバス 地図 アマゾン 歴史の道 掲示板 サイトナビ お問い合わせ