ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>隧道電撃ネットワーク>東海>三重>迫間隧道

迫間隧道

★★★

 

迫間隧道の取扱説明書

現道のコンクリトンネルに対し旧道にあるものと言えば、当然レンガ、石組み、テボッチャーを期待してしまう。だが旧道よお前もか、という物件に当たる事も多い。というか近年はその傾向が顕著で、これからは先代がコンクリトンネルというのは当たり前なのかも知れない。しかし迫間隧道の場合はちょっと違うのだ。装飾に気を配ればそれが単なるコンクリ隧道で片付けられないものである事がよく分かる。

 

image001

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

道路の両脇に生い茂った手付かずの草が、覆い被さるようにして視界前方を遮り、遠目からではその先がどのような状態になっているのか想像さえ付かなかったが、一歩ずつ近づくにつれ、次第にその姿があらわとなった。当路線は目の前に立ちはだかる山に向かい目的を持って進んでいたのだ。この先に風穴を開けるぞと。鞍を跨ぐような面倒な事はしないぞと。これにより当路線が旧道である事が確定した。

image003

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

ここへ至る過程で何ひとつ道路遺構を拾い上げる事が出来なかったが、今究極の物証を手に入れた事で、ここが旧国道である事を覆すのは、100%不可能となった。当路線が現道に対する旧道である事は分かった。現在の迫間トンネルは今日どこでも見られるような極々平凡なコンクリのトンネルで、大型車同士の相互通行を可能としている。対して旧道である迫間隧道は、遠目からは石組みの隧道のように見える。

image005

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

現在のトンネルは恐らく昭和末期の竣工であり、迫間隧道はそれよりも半世紀近く前のものではないか?少なくとも昭和中期より前のものである事は確実だ。坑門には木漏れ日が当たり、白と黒のコントラストで、いまいち表層が判然としない。ごついリングアーチと大きめの扁額が目立つ。それに表層はまっさらではなく、坑門上部から下部まで均等に横線が刻まれているのが特徴だ。

image007

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

坑門前の両脇の掘割側面は、ごつい岩肌が剥き出しの状態となっている。幅員は大型車同士の離合が何とか可能なレベルにある。勿論迫間隧道は大型車1台を楽々通せる大きさである。ここをかつて路線バスが走ったのは確かめるまでもない。一歩内部へと足を踏み込めば、そこには強烈なシャワーが待ち受け、誰もがここでその洗礼を受けねば、中へ入る事は許されない。

image009

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

酷い漏水は坑門付近のみで、路面を叩くけたたましい音も、奥へ進むと徐々に小さくなってゆく。幸い路面にはコンクリが打ってある事と、出入口を塞ぐような崩壊が起きていない事で、行き場を失った水が、地底湖になってしまうような事はなかった。進入したてこそ、内壁はコンクリに覆われ、普通のトンネルのように見えた。

image011

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

しかしそれも長くは続かず、やがて巨大生物の体内を思わせる本格的なテボッチャーとなる。相変わらず路面にはコンクリが打ち込んであったが、この構造はどう見ても昭和中期のものではない。それを裏付けたのが出口に達し、光の加減に左右されない状態の坑門を拝んだ時だ。石組みかと思われた表層は全てコンクリ製であったのだ。

image013

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

笠石、扁額、表層そしてリングアーチに至るそのどれもがコンクリート製であった。この何とも思わせぶりな造りは、それまで石やレンガで造られてきた時代の名残を持ちつつ、新時代の幕開けとも言えるコンクリートの登場により、新旧交わった状態の構造体で、ズバリこのスタイルは女鬼隧道と同じく昭和初期のものである。

迫間峠2へ進む

迫間峠1へ戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ