ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>旧道電撃ネットワーク>東海>三重>評議峠(旧国道42号線/熊野街道)

評議峠(旧国道42号線/熊野街道)(2)

★★★★

 

評議峠(旧国道42号線/熊野街道)

世界遺産に登録され大変な賑わいをみせる熊野古道。熊野市駅を発つと最初に待ち構える難所が松本峠と呼ばれる竹林を縫う人の通行がやっとの小径で、駅へ降り立ったジジババダンサーズのほとんどがそこを目指す。松本峠は牛馬と人の通行しか許さない完全なる人道で、中世から江戸末期までは熊野道と呼ばれ、当地きっての主要路として活況を呈していた。だが時代が明治へと移り変わると、荷車が通せる車道の開削を叫ぶ声が日増しに強まり、それまで主要路であった松本峠→大吹峠→二木島峠・逢神坂峠→曽根次郎坂太郎坂→八鬼山越を経て尾鷲に至るルートがあまりにも峻険につき、測量の結果車道の建設は不可能であるとの結論に達した。そこで急遽代替案として白羽の矢が立ったのが、それまで間道と呼ばれ全く日の目を見なかった裏道の評議峠→小阪峠→矢ノ川峠を経る下級道路であった。獣道に毛が生えた程度の今にも途切れそうな頼りない道筋が、明治初期車道規格として装いも新たに熊野新道として産声を上げた。当路線は後に馬車道から自動車道へと拡張され、押しも押されもせぬ近現代の主要路として発展して行く事となる。その後継となる現在の佐田坂が、紀伊半島を取り巻く主要国道の称号を手に入れられたのも、評議峠の存在があったからこそで、評議峠はR42の原型つまり旧国道という位置付けは何等揺るがない。熊野古道から覇権を奪い、後に国道へと昇格する折り紙付の血統書を手に入れた評議峠。それを決定付けたのが他でもない木本(熊野市)尾鷲間を評議、小阪、矢ノ川の三強峠を越し、定期便で結んだ史上最強の路線バスである。国鉄バスも走ったという歴史ある峠道も現在は林道へと格下げされ、通る人もままならないほどすっかり寂れている。一度は栄華を極めた評議峠を、現代の鉄馬ヘナリワンで夢の跡を追った。

 

image001.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

すっかり静穏設計が当たり前となった今日の車両と比較するのは少々酷だが、発展途上とは言え当時最新鋭のズタボロエンジンを搭載したバスは、ぶっ壊れんじゃねーかと心配になるほどけたたましい音を辺りに撒き散らしながら、砂煙を猛然と巻き上げ、木本駅より一路難峠を目指して滑り出す。今ではすっかり寂れてしまっている商店街の軒先を霞め、フラットダートを軽快に駆け抜けるボンバスの車窓から、まず視界に飛び込んで来るのが、右手に聳え立つ木本小学校の校舎だ。

image015.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

改築に次ぐ改築で当時とはすっかり姿形の異なる箱型の近代校舎を構えるが、明治初期創業の木本小学校が、省営バスの創世記から終焉までの全てを見届けてきたのは間違いなく、雨の日も風の日も校舎の前を行き来するボンバスの姿を、チビッ子達は登下校時に否応なく目にしていたはず。

image003.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

それが当時尾鷲へと通ずる唯一の公共交通機関であった事などは知る由もないだろうが、ボンバスの姿は子供達にとって空気みたいな存在として認知されていたに違いない。まさか日常であった路線バスが、後に伝説として語り継がれる事になろうとは、夢にも思わなかったはず。始発である紀伊木本駅を発ったボンバスが最初に迎える停留所が上木本で、次が熊野きっての観光名所である名勝鬼ヶ城へと通ずる鬼ヶ城口である。

image005.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

そこは道が5つの方向に分かれる五叉路であるが、直進は評議峠が開発される以前まで、主要路として君臨した熊野道の難所松本峠であり、後にその直下を木本隧道(鬼ヶ城歩道トンネル)が貫通し自動車が駆け抜けるようになると、それを追い駆けるように小阪峠に突かれた小阪隧道と佐田坂の新道が相次いで完成し、それらのドッキングをもって、国鉄バス紀南線は佐田坂経由(現在のR42)へとルート変更される事になるが、木本尾鷲間の定期路線バスを運行開始した時点において、まだその便りは届いていない。

image007.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

後に直進へと覇権が奪われる事も知らずに、当時は五叉路を左折する道が国の根幹を担う重要路線として確固たる地位を築いていた。とは言っても激坂がデフォルトのダート天国なんであるが、それでも一級道路の扱いで、他に抜け道がある訳でもなく、選択肢の無い当時はどの車両も評議峠を越さねば中京圏へ抜ける事などできなかった。

image009.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

五叉路を左折したボンバスはJRの高架橋とクロスするが、当時はまだ紀伊半島に鉄道が全通しておらず、上空をSLが通過するにはまだ十数年の歳月を要した。急ピッチで鉄道建設が進められる中、代役として登場した省営バスは、まだレールも敷かれていない高架橋の下を力強く潜り抜けると、そこを起点に坂道へと差し掛かる。

image004.jpg

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

帯阻、遠佳の停留所を過ぎ、休場の停留所を迎える頃にはすっかり山の懐へと潜り込み、ギアはサードからセコンド、そしていよいよローへと落とし込み、唸るエンジン音が静寂を切り裂き、山中に自動車特有の雄叫びが轟くのであった。

評議峠3へ進む

評議峠1へ戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ