ORRの道路調査報告書:全国の廃道隧道酷道旧道林道を個人が実走調査したレビュー

トップ>隧道電撃ネットワーク>北九州>大分>大入隧道

大入隧道

★★★★★

 

大入隧道の取扱説明書

市販の地図によっては雁股峠がどのような形状をしているのか一目で判別できるものもあるのだが、曖昧な表記や誤表記が多く、まして実走調査した訳でもないから断定して記載できないというのが正直な所ではないだろうか。それにしても奥が深い隧道王国大分である。どれだけ我々を驚かせれば気が済むのか、大石隧道川原隧道の例を出すまでもなくここにも全国クラスの大物が眠っていようとは全く目が離せない県である。またひとつ土木に道路に精通する者達の概念を根底から覆す隧道の登場だ。

 

image001

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

今にも手が届きそうな稜線から道路の両側を滑り降りてくる全面コンクリで覆われた法面の頂上は割れてはいなかった。異常なほど強固に固められたその姿は、首を失ったスフィンクスを連想させた。峠は割れていない。稜線は手が付けられる事なく、本来の高さで頭上を横切っている。ならばその下にあるものと言えば、隧道以外に考えられないではないか!それではどうぞ。

image003

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

ちっちゃな頃からちっちゃくて

峠の不良と呼ばれたよ

坑道みたいに角ばって

通る者皆 傷つけた♪

みんな見た?ちゃんと見た?何デツカコレ?今日でこそ見慣れた雁股峠の隧道であるが、初回の衝撃波ときたらそれは凄まじいものであった。しかも夕暮れ時ヨン。腰が抜けそうになったのを

image005

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

昨日の事のように覚えている。まず坑口断面及び内部の形状であるが、二鶴師匠の如しほぼ正四角形なのだ。現代のテクノロジーを持ってすれば完璧な四角形の隧道はコンクリを自在に操る事で充分可能だし、歩行者専用トンネルなどで、これと酷似する形状の隧道は普通に見る事ができる。しかしだ、ここは地図にも通行可能の如し記載される立派な一般県道の現役隧道

image007

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

なのだ。少なくとも市販の地図ではそういう扱いであるし、現地においても通行止措置は一切施されてはいない。水を逃すパイプまで埋め込まれた法面は、いささかも古臭さを感じさせず、時代は平成に入ってからの施工ではないかと想像させた。反対口の明かりが漏れているが、内部は屈曲しており中心部は薄暗く、勿論照明等は一切ない。両側から掘り進めた結果中心部で誤差が生じ

image009

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

それを補正し、現在の形になったのだろう。坑内もほぼ正四角形の状態で続き壁面はどれも水平垂直を保っていて、路面にはコンクリが打ち込まれている。内部壁面は薄化粧を逃れたテボッチャーが顔を出し、竣工当時の施工技術が垣間見え、これが竣工年を判断する上で貴重な材料となる。幅は縦横共に2mで内部屈曲しているとは言え、普通車でも小型のものなら通行可能だ。

image011

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

現に四輪のタイヤ痕がしっかりと刻まれている。これは定期的な調査で毎回確認できる事から、この隧道を林業関係者が定期的に通行しているようだ。断面は正四角形だけあって芋谷隧道よりも若干広く感じるが、あちらは無名に近い一般道、こちらは県道だ。それも現役とされているのだから、格が違うよおっかさん。反対側坑口もほぼ同じ形状である。こちらにも水を逃す為の無数の

image013

ドライブ&ツーリングのネタ帳ORR

パイプが埋め込まれている。こちらも稜線上まで大規模な法面工事が行われ、真新しい感じさえする側壁から、昭和の匂いは漂って来ない。僕が走り出しの頃こいつの存在に気付いていれば竣工当時の状態を押さえられたかと思うと非常に残念でならない。

雁股峠3へ進む

雁股峠2へ戻る

トップサイトナビゲーター管理人について感想・お問い合わせ